2012年01月 購入
2012年1月某日、正規SUBARUディーラーから、車体本体価格 212,752円(込み込み 298,000円 )の「プレオバン」を衝動買いしました。通勤用です。
- 平成15年(2003年)式
- 走行距離約26,000km
- i-CVT/ハンドパワーウィンドウ/手動ドアロック/AMラジオ
社用車上がりの貨物仕様のため、便利なものは何も付いていない、とてもシンプルでストイックな…言い換えれば「最新機能のありがたみを感じることのできる」車です。個人的には、目(ヘッドライト)と髭(ウィンカー)と黒耳(ミラー)が、なかなか可愛いのではないかと思います。納車時にETCとシガーソケットを付けてもらいました。
2012年01月 ポータブルナビ「GORILLA CN-SP710VL」の取り付け


2DINサイズの埋め込み型のナビではなく、安価で設置自由度の高いポータブルナビを選択しました。7型WVGA液晶の「GORILLA CN-SP710VL」を、秋葉原の「あきばお~零3階」で53,799円で購入しました。(ちなみに型番末尾の「VD」がカー用品取扱型番、「VL」が家電用品取扱型番、梱包は異なるものの内容は同一です。)友人から「7型は大きいから両面テープや吸盤やと走行中に落ちるで」と聞いていたので、確実安心に固定できるトレイ固定方式のナビ純正ステー「CA-PT71D」を購入しました。この純正ステーが10,500円(定価)と、なかなかお高いのですが。


フロントパネル取り外し前後の比較です。ツメ穴の位置が参考になるかと思います。




まずは、エアコンの風量調整ダイヤルのツマミを引き抜きます。手前に引けば抜けます。次に、7ヶ所のツメの位置を意識しながらフロントパネルを外します。パネルの上側か下側のどちらから外し始めるかはお好みですが、下側から外した私の場合は、右下のツメが難敵気味でした。外れにくい場合は、内張りはがしやマイナスドライバー等のヘラ的なもので、パネルの隙間からツメの部分を内側へ押し込んでやると外れます。


2DINまるまるを車体に固定している金具のネジを取り外します。4ヶ所がネジ止めされています。両サイドの奥2本のネジの取り外し&取り付けが作業最大の山場になります。ポロッと落としてしまえば見つからないこともあるとか。先端に磁石が付いたドライバーは必須です。この緊張感…。ぷるぷる…。運ゲー感ある…。




ネジを外すと2DINまるまるを手前に引き出せます。AMラジオや小物入れが両サイドの金属板にネジ止めされていましたので、このうちの一つをナビ固定トレイに差し替えます。今回は、「上側:AMラジオ」「下側:小物入れ」から「上側:ナビ固定トレイ」「下側:AMラジオ」と変更しました。あとは元に戻せば終了です。


さすがナビ純正ステーだけあって、位置や角度の自由度は完璧で、とても頑強な作りです。バカ高いのも納得できるクオリティです。この時は暫定的な剥き出し配線でしたが、その後にカーオーディオを取り付けた時に隠しました。詳細は下記に続きます。
2012年02月 1DINカーオーディオ「KENWOOD U474」の取り付け

しばらくはAMラジオやカーナビから音楽を聞いていたのですが、せっかくなのでカーオーディオをと、「KENWOOD U474」を約9,000円で購入しました。


カーナビの時と同様に、エアコンのツマミを抜き、フロントパネルを外し、DIN固定ネジを外し、DINスロットを引き出します。AMラジオを取り外し、代わりにオーディオを取り付けます。




次に、純正ラジオに接続されていた純正オーディオコネクタ(=14ピン070コネクタ)を、取り付けたKENWOODオーディオへ接続します。今回はオーディオ側のギボシ端子と接続するために、車体側のコネクタの各ピンをギボシ端子化する、スバルの14ピン用の「CA-742F」をオートバックスで購入しました。また、アース線はDINスロットの金属部のねじ穴に挟み止めしました。






次はアンテナ線の接続です。車体のアンテナ線とAMラジオのアンテナ線が、灰皿の奥あたりで接続・固定されている通り、車体のアンテナ線は短く、延長コードが必要です。(純正AMラジオのアンテナ線は外せないため。)延長線は50cmでぴったり届きました。アンテナ線の接続・固定位置はステアリング下の化粧パネルを外せば分かります。抜けないように接続箇所をビニールテープで巻き、固定されていた部分にカチリと嵌めなおします。


念の為、このままの状態で起動するかを確認し、問題なさそうであればDINスロットを元に戻します。CDは面倒なのでUSBメモリで聞くことが多いです。最近のUSBメモリは短いものもあり、全く邪魔になりません。USBメモリの耐環境性は不安ですが…。また、前回付けたナビの配線も見直しました。ナビ固定トレイは奥に貫通した作りになっているため、配線はトレイの奥からそのままフロントパネルの裏側に垂らし、シガーソケットの下側から引き出します。
2012年03月 12cmスピーカー「KENWOOD KFC-RS120」の取り付け

カーオーディオと合わせてスピーカーも購入しました。フロント用です。約6,000円でした。




プレオのフロントスピーカーはダッシュボード上の左右2ヶ所にあります。このプレオバンはスピーカーは付いていなかったものの、コネクタはスピーカー設置部分まで引き回されていたのでスピーカーさえポン付けすればOKです。


と、思いきや、ネジ受け金具がありませんでした。ディーラーの1ヶ月点検のときに部品を発注しました。8個で504円でした。この粒度の部品をすぐに発注できるのは素晴らしいと思います。


金具をパチンとはめ込めばOKです。ネジはショートドライバーやオフセットドライバーがないとフロントガラスに当たり締めれません。通常のオフセットドライバーしか無かったため結構苦労しました。ショートドライバーやレンチ式のオフセットドライバーがあれば楽だったと思います。
2012年05月 サテライトスピーカー「TS-STX510」の取り付け
連休が暇だったのでポチり遊び付けました。約9,000円でした。


フロントスピーカーカバーを外し、Aピラーカバー(写真左)を外し、スピーカーのコードを取り回すためにスイッチボックス?カバー(写真右)も外します。


DINに取り付けているオーディオのリアスピーカーのギボシ端子に接続したサテライトスピーカーのコードを、ステアリングの裏あたりを適当に通し、フロントスピーカー横の隙間からAピラーへと這わせます。




ドアゴム(ウェザーストリップ)をカポっと外しつつ、天井裏にスピーカーコードを隠します。余ったコードは束ねてフレームの穴に放り込みました。

スピーカーの固定は、天井内張りをピン止めしている穴に「中空用アンカー」を嵌め付け、固定しました。中空用アンカーはホームセンターで購入しました。要は、穴の開いた板にねじ止めを行えるようになる部品です。(もっと写真を撮って説明すべきでしたが夢中で撮り忘れていました。)

せっかくなので見た目の格好を付け、スピーカーコードをチューブで隠し、仕上げます。

フロントは最終的にこのような感じになりました。ナビ純正ステーを使ったことや、フロントパネルやピラーを外して配線した努力もあり、見た目すっきりとして、我ながら満足しています。リアスピーカーも価格の割に良い仕事をしています。バックライト不要のスケルトンクロックも見やすくシンプルで気に入っています。ささやかな盗難防止用のお守りとして、タイ旅行中に露店で買った仏像をナビ上面に固定しました。
2012年08月 車上荒らし

車両無保険のため実費修理でした。ガラス業者で2~3万ほどかかりました。カーナビも消えました。
2013年12月 売却
ポジティブな引越しのため、車検(2014年1月)直前のタイミングで大手中古車販売事業者に売却しました。業者の1分査定の結果、期待を超えた100,000円(現金即決)で買い取っていただけました。その数週間後、一体いくらの値が付いたのだろうかと検索したところ、情報ページは見つかりましたが既に「SOLD OUT」というステータスになっており、キャッシュを漁りましたが価格情報は見つからず、まぁ売れたので良かったなと思います。
- 完 -